淫夢厨と学ぶ心理学

公認心理師に合格した心理学系の淫夢厨(院生→病院勤務)が、勉強したことを暇な時に淫夢ネタとして紹介していくブログ。自分の淫夢語録が貧しすぎて記事がつまらないことが悩み。臨床心理士は2次試験街

漸成発達←もちろん読めるし、誰が提唱した単語か分かるよなぁ?

 

前回の予告?通り今回はエリクソンの漸成発達理論の特徴について。

 

まぁなんでこんな面倒な書き方したかって言うと、ロマンの一言に尽きる。

某F氏の男根期と比較すると、漢字が超かっこいい。斬に氵だよ、もう、うん。

 

 

じゃけん改めてざっくり紹介しますね〜

まずエリクソンって心理学で二人います、欲を言えばもっと居ます。

今回のエリクソンは(Erikson,E.H.)です(多分)

早速余談ですが、このエリクソンと行動大好きワトソン君の人生ってかなり面白いから、アテにならないで有名なwiki先生でもいいと思うんで見て行っててくださいね〜

 

エリクソンの発達の考えとフロイトの発達の考えで最も異なるところは、

発達に可塑性があることなんすよ。

例えばフロイトの言う男根期は、「絶対にこの年代でしか発生しない!って上がり専用階段みたいな感じなんだけど、

エリクソンの場合は、「発達って一生続くものだし、各段階で経験しやすいことをまとめてるだけで、全然他の段階でも経験することってあるよ〜」

って割と柔軟なんです。

 

ただ各発達段階における「自我」はその段階でクリアすべき課題に、

ちゃんと適応できるか将又不適応に陥ってしまうか

瀬戸際に毎回立たされています。この状態を心理社会的危機って言います。

めっちゃスパルタで疲れたもおおおおおおん

例を挙げるなら

 

「黒塗りの高級車に追突してしまった!運転手はどうする?!」(心理社会的危機

・逃げる(逃避)

・免許証を出す(従順)

・全ての責任を負って示談の条件を飲む(ホモビパートへ続く)

・谷岡を轢き殺す(闇落ち)

 

この場合おそらく「逃げる」が最も彼らにとって最良の案だったと思うんですがそれは・・・

で、チョイスする選択肢によって自我の発達の方向性が決まるよ、と。

3番目の選択肢を選んだ淫夢厨イルカ?お?将来ネットの遊び道具になっぞ?(迫真

 

 

そして、エリクソンは発達をある特定の期間だけではなく、

揺り籠から墓場まで!全生涯に広げた「ライフサイクル」を提唱した。

 

 

このライフサイクルが信じられないくらい長い、、、ブログを書きつつ端的にまとめるのがこんなにも難しいことなのかと再認識しております。。。

 

そういえば今日は忙しかったから、お寿司の出前を頼んだんだけどなぁ

 

 

 

 

いなりがないやん。

 

 

まだ淫ら(見習い)の小僧に問い詰めてみるか・・・・

 

 

 

男根期(意味深)で草生やした奴ちょっと来い

これ知らない奴はいないよなぁ〜?

 

発達心理学において、と言うか心理学やってたらウザいくらい目につく人名。

S.フロイトさん(Freud,S)このクッソ変態野郎(褒め言葉)です。

リビドー(性欲)こそ至高!ってそれ一番言われてるから。正確に言うとイコールではないんだけど、まぁ多少はね?

 個人的見解を書いちゃうと、もうこれわかんねぇな(白目

性欲と心理なんの関係があんだよ、淫夢民のいたずらじゃねぇのって思うレベル。

とは言え派閥もあるから....ね?じゃけん先人disりはやめましょうね〜

 

 

以降、ざっくりとしたフロイトの提唱した性的発達段階説について。

先にどんな名前と順番だけ、覚えやすいよう簡単に書いてくゾ〜

 

第一段階 母乳が欲しいンゴねぇ・・お口でチュッチュしたいお!口唇期(〜1y6m)

第二段階 ケツ締めてブッチッパッ!!したいお!肛門期(1y6m~3-4y)

第三段階 マッマ独占したいンゴ...でもパッパが邪魔だしパッパ強いから、もしかしたらワイの象徴であるTNP切られるんじゃなかろうか(´・ω・`)   男根期(4y~6y)

第四段階 もう身内は諦めてワイの周りに手を出して見るンゴねぇ潜在期(6y~12y)

第五段階 成長期来たし本格的♂に快楽に溺れたいンゴ!セックス!性器期(12y~)

 

潜在期ってなんかインパクト薄い、、、薄くない、、、?

この説明は段階と名前だけを覚えやすいような説明にしただけだから、

試験でこんな書き方しちゃまずいですよ!

各段階のクリア条件とか成り行きを書いてたら時間いくらあっても足りないし、逆にフロイトの考えを理解できる淫夢民いたらもう頭おかしい

淫夢民の方々は書籍で調べてください。お願いします。

 

 あと勘のいい淫夢民はわかってるな〜?女の子に男根なんてねぇよなぁ!

男限定かよ!

一応ね、、、男の子版が「エディプス・コンプレックス」だから

女の子版男根期ってことで「エレクトラ・コンプレックス」ってのがあるんだけど、

命名したのはフロイトじゃなくてユングなんだよなぁ(遠い目

これは出題されないと思うから、豆知識として入れておいてくれよ〜

 

 

毎回書いてて思うんだけど、情報量と語録の数が釣り合ってないんじゃ...

今回に至っては某掲示板っぽさもあって、統一感にかけてるんだよね。

でも、まぁ多少はね?許してください何でもしますから。

 

 

次回はクッソ綺麗なエリクソン漸成発達論(ぜんせい・epigenesis

読みにくいし漢字変換しても一発で出てこない、頭にきますよ〜

 

 

 

頭の良さって?何で決まるの?

 

こ↑こ↓ で書く内容はノンケにも身近な「頭の良さ」について書いていきたい

・・・割と覚えることが多いんですがそれは・・・

 

その前に「頭の良さ」について少し考えてみよう。

 

クラスに一人はいた孤高の存在レベルで頭のキレる奴、

逆に何をしてもあまりうまくいかなかった奴。

その人達の間には知能の差が大きく関わってんだけどさぁ、その「知能」って抽象的すぎやしませんかね・・・

ってようやく知能とはなんぞやという研究が始まった(唐突

 

おそらくこのクッソ需要のない投稿を読んでいる淫夢厨は文系である(名推理)

しかし文系とひとまとめにされても、

MUR 英語と国語ができるから文系にした有能君も入れば

KMR 英語も嫌だけど数学が大の苦手だから文系にしたという消去法兄貴も・・

とまぁ嫌々ながら文系にした方も多いかと思います。

 

実は知能は国数英社理の5因子から構成されていた・・・・?

 

 

という訳ではありませんが、究極の2因子で知能を測定し説明しようとした猛者がいます。

スピアマン 2因子説 Spearman two-factor theory

2因子で決まるとか草

 

この因子は「一般因子」「特殊因子」の2種類のみで構成されてるんだって。

これは淫夢よりゲームで例をあげる方が早いので(ホモはせっかち

それぞれのキャラの初期ステータスが一般因子

キャラ別の固有スキルが特殊因子

 

つまり初期ステが平均値のやつは、テストでも平均点60程度しか取れない。

ただ固有スキルが英語の長文特化だったりすると、英語だけプラスで点が平均以上になる。

もっといえば初期ステが高いとすべてのテストで80、90取れちゃうわけだ。

固有スキルは科目ごとの得意、不得意を表してるわけではなく細かくいうと

「長文読解は得意になるが、空所補充は苦手になる」というように、この部分は得意だけどこれは無理!って長所短所あるんです。。。

 

全然2因子じゃないやんって思います(小並感)

結論=一般因子高いやつが勝ち

 

 

 

流石にこれはwwwwと思ったそこのあなた。因子いっぱいの理論ありますよ!

サーストン 多因子説  Thurstone     multiple-factor theory

多因子って言っても主な7つなんですけどね。

これ覚えなくてもいいんじゃ・・と思うんで箇条書きにしときますね(適当)

言語・語の流暢性・空間・数・記憶・帰納的推理・知覚

 

語の流暢性ってなんやねん、もうちょっとマシな訳し方なかったのかとツッコミ入れてあげて。

これはそれぞれが独立したキャラの初期ステだと考えて見てください。

攻撃・防御・素早さ・回復力・体力・属性・・・ごめん思い浮かばない。(笑)

大事なのはそれぞれの因子は独立していて、相関はないということ。

 

結論=知能を測定するのならば「一般因子」とかいう一つの指標で測定するのはナンセンスだから、複数の知的因子を組み合わせた方がええんちゃう?

 

 

 

スピアマンとサーストンの説、どっちもちゃんと統計とってやった研究なので、どっちが正しいかを安易に決めるのはナンセンスかもしれない。

 

 

そのほかにもキャテルの流動性・結晶星知能というなんか理系チックなネーミングの理論もあるよ。

 

 

近いうちにまた更新します。

 

 

KMR・・後半全然淫夢要素ないじゃないか、何で見る必要なんかあるんですか。

MUR・・おっそうだな。よし、じゃあ(次回)語録ぶち込んでやるぜ。

特性ファイブ!

 

久方ぶりの更新です。サボってました。許してくださいなんでもしますから。

そういえば最近家の近くにぃ、うまそうなラーメン屋できたんすけどぉry

 

今回はめちゃくちゃ短いです。語呂合わせを言いたかったんだよ!

 

性格特性5因子モデル(唐突)

大抵の試験でこれ聞かれると思うんでえ、一般的なコスターとマックレーの5因子の暗記の語呂合わせを紹介しますオッスオッス。

 

向性 調和性 経症的傾向 実性  験への開

 

がち しんせい ほうけい

 

ガチ真性包茎

 

こんな臭いネーミング考えたの誰だよ・・(白目

今回の記事もこの語呂合わせを言いたかっただけなんだよなぁ。

 

あ、そもそも5因子で足りんのかよ!って思われるかもしれませんが、昔(60年代以降)に研究が盛んに行われて、性格特性は5因子でええわ(適当)と結論づけられています。

やっぱ研究ごとに因子の名前は違うけど、基本的に内容は似通ったものが多い。

じゃけんスルーしましょうねー。

 

詳しくはまた書きます・・・・淫夢語録って意外と汎用性が高い反面、文書で書き起こすとなるとなかなか難しいっす。やっぱり王道を往く基本的♂語録だけで書くんでよろしくお願いさしすせそ。

 

 

 

 

 

レスポンデント条件付けにおける(面倒な)用語説明BB

えー・・こ↑こ↓のブログの更新がですね、

1ヶ月以上止まってましたが中の人は何をしているんでしょうかねぇ(白目

 

と言うわけで淫夢厨どもオッスオッス!

コメントを頂いたため、記事を書く気力が湧きました。ありがとナス!


強化・・・条件刺激x無条件刺激の対提示。
そして条件刺激のみで条件反応が生じる段階まで行い続ける。
生じた条件反応を維持させる手続き。

 

消去・・・条件刺激のみ提示。

当然のことながら条件刺激だけ延々と与え続けられたら条件反応はなくなるよなぁ?当たり前だよなぁ?

 

自発的回復・・・上に書いた「消去」をして、はい条件反応なくなりました。
でも消滅してもしばらくの期間放置した後、条件刺激のみ提示すると条件反応が見られる現象。

え?なんで?って思ったそこの淫夢民。もう少し下で紹介するから焦んなよ、せっかちはホモ、はっきりわかんだね・

 

脱制止・・・「消去」を繰り返している最中に条件刺激以外の刺激を与えられると、一時的に条件反応の反応するレベル(感度の方がわかりやすい?)が回復すること。

 

ここで豆知識、と言うか臨床コースを受験される淫夢民にここまで問う大学院はないんじゃ・・・と思いますが一応紹介します。
ちなみに中の人は臨床行きなので誰得豆知識。

 

「消去」によって、反応が弱まり結果的に消滅した(かのように見えた)

でも消滅した反応が自発的回復や脱制止するのはありえないね。

そこで、だ。生理学者のパブロフさんは以下の内制止をぶち勃てた。

 

内制止・・・「消去」されそうになている条件反応を、わざと抑制してしまおうと体が勝手にしているのだ!
お馴染みのパブロフ犬「エサないのに無駄に唾液垂らして誰得?そりゃ反応やめたるわ!」って考え方です。

 

反応をわざと抑制している最中に別の刺激(犬なら大きな音とか)が加わると内制止に振り分けていたメモリを別の刺激に割り当てないといけなくなっちゃう。

だから一時的ではあるけど反応のレベルが上がる・・・・・脱制止

 

完全に反応が消滅したかに思えた状態でも、体の中では頑張って反応を抑制しようとしているわけですが、時間が経てばそれもだんだん弱くなってきます。

そんな油断しているすきに、懐かしの条件刺激が加わると「ファッ!?」と反応しちゃうよ・・・・・・・自発的回復

 

このクッソ長い説明になりましたが、「反応の消滅=0に戻る訳ではない」

ってわかればいいんじゃないですかね(暴論)

 

 


てか今までほとんど淫夢語録使ってないな(白目

 

 

あっそうだ(唐突)最近スカトロホモビを見たんだけど、あれは淫夢なんですかねぇ。

できれば積極的に取り入れたいものですが、いかんせんコンテンツがブッチッパとは比にならないほどで・・・・
前編・後編分けられていたんですが、後編の再生数が前半の2割でした。

 

 

うちの風呂の湯、だいぶ溜まってんじゃんアゼルバイジャン・・・

深夜の勉強に向けてINしてください、お風呂場に。

 

 

 

 

 

 

条件付けはいいゾ〜(必死)

 

レスポンデント条件付け(古典的条件付け)と

オペラんと条件づけ(道具的条件付け)の違い。

 

おっ、大丈夫か?大丈夫か?理解できてるか?(白目)

これ臨床心理系では詳しくは聞かれないけど、抑えておいて損はない必須項目だと思うゾ〜

どんな大学院でも臨床心理学だけ問われるってことはほぼないからなぁ。

 

 

ほんと臨床心理学だけにしてくれよな〜頼むよ〜

 

って思っている人は悔い改めて。

前置きはここまでにしてそろそろ説明しましょうね〜

 

 

レスポンデント行動・・・刺激が与えられて自動的に誘発される反応・行動。

例)野獣先輩のイクイクイクアア♂イキスギィのシーンを思い出して、どうぞ。

 

オペラント行動・・・レスポンデント行動以外!って言っても分かりにくいかもしれないから、刺激に関係なく自分から意識せずに行うこと。

例)アイスティーを飲むために「コップを持つ」。エレベーターのボタンを押すとか。

なんとなく手とか足をぶらぶらさせるのもオペラント行動なのよね、本当わかりずらいなって書いてて思います。

 

 

 

レスポンデント条件付け

生体が持つ生得的反射(勝手に唾がでる、汗が出る)を誘発させる無条件刺激と、

生得的反射とは全然関係ない条件刺激(ベルを鳴らす、ホモビを見させる)を何回も繰り返して対提示することで、

条件刺激だけの提示によって反射を誘発させること。

 

例)パブロフの犬って聞いたことある、、、あるよね?

生理学者のパブロフさんが飼育していた犬が、靴の音を聞くだけで唾液を出すようになった話。

あれはご飯をもらう(無条件刺激)時に、パブロフさんの靴の音(条件刺激)を対提示することで学習したって奴。

典型的なレスポンデント条件付けのエピソードなので覚えておくと大抵なんとかなる(適当

 

このレスポンデント条件付けを応用したのが行動療法・認知行動療法で不安障害の治療にできるらしいよ(伝聞)

 

 

 

オペラント条件づけ

生体のオペラント行動の生起頻度を操作する学習手続き。って言われてもこれワカンねぇな。

しかも実験手続きが4種類あるからそれを混同しないようにしなければならない(戒め

オペラント行動ってそもそも何やねんって思う人たくさんいると思う。

実はほとんどの行動がオペラント行動であり、オペラント条件付けの結果なんだ。

警察がいるから赤信号なら止まる、寒いから何と無く毛布を探す、とか。

でもなんで生起頻度が変化するのか疑問に思ったそこの淫夢民、いいセンスだ。

 

そこで登場するのがスキナーさんとスキナー箱。

レスポンデントはパブロフで、オペラントがスキナーだよ。

 

例)ニコニコ動画のランキングにホモと見るシリーズが並んでいたとする。

最初はホモと見る〜、なんてタイトルだからと眼にも止めない。

ある日たまたまクリック(オペラント行動)してしまい、

淫夢コンテンツのおもしろさ(刺激事象)を認識してしまう。

その結果だんだんホモビをあさる頻度が増え、完全な淫夢民の一人になってしまう。

これを正の強化という。

しかしあさったホモビがだんだんと面白くなくなってきた場合は、当然ホモビも淫夢コンテンツも探す頻度が減る。

これを正の罰という。

 

ちなスキナーさんはこれを箱に入れたハトで実験した(ホモビは見せてない)

 

 

条件付けはめちゃくちゃ複雑で一回で書ききれないので、また次回書こうと思います。

 もし内容でこれ違うんじゃね?とかこれはレスポンデントなのかオペラントなのかわかんないーーて思ったらコメントなりで教えてください。淫夢厨の勉強になります。

 

 

 

迫真心理学部の歴史

...お前さぁMURさぁ、迫真心理学部で教えてる心理学の歴史って知ってる?

こ↑こ↓らへんにそれをチマチマ書いてるブログがあるんすよ(野獣の眼光

 

 

心理学の過去は長いが、歴史は短い。byエビングハウス

 

 

精神分析とか行動の歴史って大抵の大学院で問われるってそれ一番言われてるから。

結構頻出だから覚えておいて損はないゾ。

 

全てのことの発端はヴント。

なぜ彼が心理学の発端かっていうと、当時初めて心理学を「科学的に」研究しようとしたんすよ。

じゃけんどんな研究したのか気になりますね〜

 

研究対象は「意識」なんだけどこの場合は感情とか感覚のみで、欲求は含まれてない。

研究方法は「内観」なんなんですかね・・・今の自分にどんな感情や感覚が発生しているかを、細かく言語化していく方法。

 

ちなこれを要素主義心理学っていうからテスト出るゾ

 

水を電気分解すれば酸素と水素に分けられるし、人間の心も同じように分けられるんじゃね?ってヴントさんは考えたらしいっすよ。

 

 

ここで問題が出てきた、「あ、今こう感じた♂・・・」って時点で主観がはいってるのでは、という疑問が投げかけられたこと。

 

主観が入った時点でそれは科学ではないのよ。

 

はいヴントの研究ボツになって草www

 

 

そこで20世紀初頭に、ワトソン君の登場。

ワトソンときたら行動主義心理学・SーR理論(stimulus-response)

彼はどんな事柄も、刺激と反応で説明できると考えた。

だから「行動」だけ見ておきゃいいんだよ。心を読み取る必要ない。

 

もっと具体的に説明すると、特定の刺激(S)に対してどんな反応(R)が出るか分かれば、分からんことも無いわけや。

例えばホモガキッズにホモビを見せる(S)→コメ欄に草を生やす(R)

これはただ淫夢動画というホモビという視覚刺激によって、草を生やすという行動をしたのだから、心とか気持ちとか関係ないって考えた。

 

 

生まれ持った個体差は発達において意味を持たず、条件付けによって教育すれば極論どんな人間も作れるって本気ですかねこの人(白目

 

 

流石にこれは草も生えない極端すぎってことで出てきたのが

ウッドワースさんのS-O-R理論。

Oは「生体的」ってことで。

反応を示すかどうかは、刺激だけじゃなくて生体的な問題もあると思うよってのが彼の考え方。

 

野獣先輩はチョコを与えると食べた。

MURにチョコを与えても食べなかった。

これは「空腹であるかどうか」という生体的な条件に左右されたからってこと。

うーん

 

納得できなくもないけどこれ100年前の話なんだぜ。。。

淫夢系で例えるのは難しいっすねぇ。。。

 

とりあえず今回はヴント、ワトソン、ウッドワーズまで話したゾ。

間違いあったらコメントで教えてくっさ。